期待値はなぜ「期待」できるのか
期待値は本当に「期待」できる値なのかどうか考えたことはあるでしょうか.
例えば同じ値段の2種類の宝くじA,Bがあるとします.宝くじAは2分の1の確率で200円当たります.宝くじBは2,000分の1の確率で202,000円当たります.仮に宝くじは人生で1枚しか買わないことに決めていたとしましょう.
宝くじA,Bの期待値はそれぞれ,100円,101円なので,期待値だけ考えれば宝くじBを買う方が有利です.それでは本当に宝くじBを買うべきなのでしょうか.
直感的には1枚しか買わないならば宝くじBはまず当たらないので,宝くじAを買う方が有利な気もします.この疑問に対して.私の友人はこのように回答しました.
「仮に宝くじは人生で1回しか買わないかもしれないけど,人生で同じような選択をする場面は何回もある.それらをひっくるめて考えれば,毎回の選択で期待値の高い方を選択することは理にかなっている.」
見事な回答です.確かに重要なのは宝くじで得られる金額ではなく,人生全体で得られる金額です.視野を人生全体まで広げれば選択回数は十分多くなるので,期待値が高い方を選び続ければ人生全体で見れば得します.これは数学的に大数の法則から言えることです.
期待値無限大のコインゲーム 〜有限という縛り〜
ただ少し待ってください.本当に人生全体での選択回数は「十分に多い」のでしょうか.このことに関して(本質的には少しずれますが)面白いパラドックスが知られています.(サンクトペテルブルクのパラドックスと呼ばれているらしいです.)
ゲーム内容:コインを投げた時,連続で表が出た回数に応じて$2^n$円を賞金とする.(最初に裏が出たら1円.)
このゲームの期待値は
\[\sum_{n=1}^{\infty} 2^{-n}\cdot 2^{n-1} = \sum_{n=0}^{\infty} \frac{1}{2}=\infty
\]
となります.しかし現実世界には制限があります.それはお金の量は有限であるということです.例えば賞金は10億円しか用意できなく,賞金額がそれ以上になった場合はゲームをやめてその時点での金額を支払うことにします.このとき
\[
10\text{億}=10^9=1000^3\simeq (2^{10})^3=2^{30}
\]
ということを利用すると,期待値は
\[
\sum_{n=1}^{30} 2^{-n}\cdot 2^{n-1}+\sum_{n=31}^{\infty} 2^{-n}\cdot 2^{30}=15+1=16
\]
となります.つまり無限大だったはずの期待値がたったの16円になってしまいました.このように有限という制限は強力なのです.
(年末ジャンボの考察(2)に続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿